同窓会には行けません構文の元ネタは大成建設のCM!セリフ全文

同窓会には行けません構文の元ネタは大成建設のCM!セリフ全文

「同窓会には行けません」構文の元ネタは大成建設のアニメCMです。

本家では同級会には行けませんと表記されています。

この記事の内容
  • 元ネタは大成建設のアニメCM
  • セリフ全文やストーリーを紹介
  • 監督や楽曲など制作陣が豪華
  • 構文がうざいと言われる理由
  • コピペテンプレートやパロディネタ

「ごめん同窓会には行けません今シンガポールにいます」でお馴染みのネットミームについてまとめました。

目次

同窓会には行けません構文の元ネタは大成建設!セリフ全文

ネットミーム「ごめん同窓会には行けません」構文の元ネタはなにか解説します。

  • 元ネタは大成建設のCM
  • セリフ全文やストーリー
  • 新海誠のアニメ
  • 曲はスキマスイッチ

元ネタは大成建設のCM

「同窓会には行けません」構文の元ネタ元ネタは、2018年に放送された大成建設のテレビCM「シンガポール篇」です。

大成建設が掲げる企業メッセージ「地図に残る仕事」シリーズの1つで、海外で働く日本人技術者の姿を描いた作品として放送されていました。

そんなCMの中で主人公が語る独白の中ででてきた文章が、同窓会には行けません構文の元ネタです。

ツッコミどころが多い主人公のメッセージが印象的で、SNS上でネットミームしパロディや改変されるきっかけとなりました。

すでにCMの公開は終了しています。

セリフ全文やストーリー

同窓会には行けません構文の元ネタになったCMのストーリーや、文章全文を解説します。

CMの舞台はシンガポール。主人公は現地で地下鉄「トムソン線」の建設に携わる日本人女性技術者・綾乃

ある日、同級生から「同級会、もう始まってるよ!綾乃、いまどこ?」とメッセージが届きます。

しかし彼女は海外で重要なプロジェクトの真っ最中。そこで返した一言が、のちにネットで有名になる……、

ごめん、同級会には行けません。いま、シンガポールにいます。

元ネタのCMでは「同窓会」ではなく「同級会」と表記されています。

CMで語られるセリフ全文は以下の通りです。

ごめん、同級会には行けません。
いま、シンガポールにいます。
この国を南北に縦断する地下鉄を、私は作っています。
本当は、あの頃が恋しいけれど、でも……
今はもう少しだけ、知らないふりをします。
私の作るこの地下鉄も、きっといつか、誰かの青春を乗せるから。

この過剰に詩的で壮大な言い回しが、後の「同窓会には行けません構文」ブームの源となりました。

新海誠のアニメ

このアニメCMが特に注目を集めた理由のひとつが、制作陣の豪華さです。

  • 監督:新海誠(『君の名は。』『天気の子』など)
  • 声の出演:長澤まさみ
  • アニメーション制作:コミックス・ウェーブ・フィルム

新海誠監督らしい光の表現、シンガポールの都市風景の美しさ、繊細な心情描写などが詰め込まれ、もはや短編アニメ作品のような完成度でした。

長澤まさみの柔らかい語りも、主人公の揺れる気持ちを丁寧に伝えており作品全体の雰囲気を支えています。

曲はスキマスイッチ

CMで流れる楽曲はスキマスイッチの「ミスターカイト」

温かさと力強さをあわせ持つ彼らの楽曲が、映像の情緒的な雰囲気と非常にマッチしており、CM全体の印象をより強くする大きな役割を果たしました。

スキマスイッチの音楽 × 新海誠の映像 × 長澤まさみのナレーションという組み合わせが、多くの視聴者の心をつかみ、ネットで語り継がれるきっかけとなっています。

同窓会には行けません構文の元ネタはうざい?コピペや改変パロディ

同窓会には行けません構文はなぜ流行ったのか、理由の一つに元ネタCMがツッコミどころ満載だったことが挙げられます。

  • うざいと言われる理由
  • コピペテンプレート
  • パロディや改変ネタ

うざいと言われる理由

「同窓会には行けません構文」がネットミームとして流行した理由は、CM特有のツッコミどころの多さと、真似しやすさが絶妙に組み合わさっていたからです。

先に紹介した主人公のセリフ全文を見るとうざいと言われる理由がわかります。

  • 過剰に詩的でポエム風のセリフ
  • 当日に突然断るという不自然さ
  • 急に始まる自分語り
  • シンガポールマウント
  • 抽象的で壮大な締めの一文

これらの独特の雰囲気が「真面目すぎて逆に面白い」という評価になり、SNSで大喜利・コピペ文化と結びつき、一気にミームとして広がりました。

コピペテンプレート

同窓会には行けません構文の基本テンプレートは、次のような構成になっています。

ごめん、○○には行けません。
いま、△△にいます。
□□を、私は作っています。
本当は、あの頃が恋しいけれど、でも……
今はもう少しだけ、知らないふりをします。
私の作るこの□□も、きっといつか、誰かの○○を乗せるから。

  1. 冒頭で断る
  2. 現在地を宣言する
  3. そこでの自分の活動を誇張して説明
  4. 過去への郷愁をにおわせる
  5. 詩的な締めの一言

このフォーマットを守るだけで、一気にそれっぽい構文になります。

パロディや改変ネタ

ネットで人気だった実際のパロディをいくつか紹介します。

歌手のAdoさんも同窓会には行けません構文でバズっています。

日常の些細な行動を壮大な使命として語るほど面白さが増しますが、簡略化して「同窓会には行けません」で始めるだけでも構文として成立しています。

同窓会には行けません構文の元ネタは大成建設のCM:まとめ

ネットミーム「同窓会には行けません」構文の元ネタを解説しました。

  • オリジナルは大成建設のアニメCM
  • 本家は「同級会には行けません」
  • 監督は新海誠、楽曲はスキマスイッチ
  • ツッコミどころが多いセリフがうざいと言われている
  • コピペやパロディネタとして流行している
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトはネットミームやエンタメ作品の元ネタや由来、本家を解説するサイトです。SNSで流行するネット用語、マンガやアニメ、ドラマや映画の元ネタまで調査してわかりやすく紹介しています。

目次