「ねむねむにゃんこなのだ」や「ねむねむにゃんこだにゃん」の元ネタを調査しました。
- Twitter上の最も古い投稿は2014年
- アニメや漫画が元ネタではない
- PSO2界隈で酒井ミーム
- 社長こと加賀美ハヤトのねむにゃん事件
いったい誰が言い始めたフレーズなのか初出やネットミームとしてバズった経緯をまとめました。
ねむねむにゃんこ元ネタは社長?初出を調べてみた

にじさんじの社長こと加賀美ハヤトのツイートが話題になった「ねむねむにゃんこ」ですが彼が元ネタというわけではありません。
では初出はいつなのか調査しました。
それでは詳しく見ていきましょう。
初出は2014年?
「ねむねむにゃんこなのだ」というフレーズの初出を調査したところ、以下のツイートが最も古いものでした。
ねむねむにゃんこなのだ!₍˄ุ.͡˳̫.˄ุ₎ฅ˒˒ pic.twitter.com/NAgcodmTj1
— ふぃる🍩 (@E_philia) February 24, 2014
2014年2月24日に投稿されたもので、Twitter上ではこれよりも古い投稿は確認できません。
当時の投稿には「ねむねむにゃんこなのだ!」という顔文字付きのツイートで、眠い状態をかわいく表現する目的で使われていたようです。
元ネタはアニメや漫画ではない
SNS上で見つかる「ねむねむにゃんこ」の初出は2014年のものでしたが、このフレーズに元ネタはあるのでしょうか?
調査しましたが、「ねむねむにゃんこ」というセリフや表現が登場するアニメや漫画、ドラマは見つかりませんでした。
どうやらネット上で自然発生的に使われていき、それがみんなの間で定着するというパターンです。
PSO2界隈で酒井ミーム
「ねむねむにゃんこなのだ」は、オンラインゲーム『ファンタシースターオンライン2(PSO2)』界隈でもネタとして使われていました。
ニコニコ動画では「ねむねむにゃんこ酒井」と、PSO2の元プロデューサーである酒井智史をネタにした動画も投稿されています。
ではなぜ酒井さんと「ねむねむにゃんこなのだ」が結びついたのでしょうか?
それは、眠そうなでふわっとしている語り口や責任感が薄い感じたファンが親しみや皮肉を込めて生まれたものでした。
ニコニコ動画には「ねむねむにゃんこ酒井」というタグの動画も存在し、視聴者の間である種のネタキャラとして定着していました。
aaやコピペ
「ねむねむにゃんこなのだ」はaa(アスキーアート)化されコピペとしてtwitterでもよく登校されています。

「(´-ωก)」などの眠そうな顔文字とともに使われることもあります。
他にも「ねむねむにゃんこと見せかけて~」など派生形も生まれています。
ねむねむにゃんこの元ネタは?社長や三枝などVtuberがバズらせる
「ねむねむにゃんこなのだ」は2014年にはすでに存在していましたが、頻繁に使われるようになったきっかけはにじさんじの加賀美ハヤトによるものでした。
社長(加賀美ハヤト)の投稿
「ねむねむにゃんこだにゃん」という投稿がTwitter(現X)で一気に拡散されたのは、2023年5月8日のことでした。
ねむねむにゃんこだにゃん🐱
— 加賀美 ハヤト🏢 (@H_KAGAMI2434) May 8, 2023
投稿したのは、にじさんじ所属のVTuber加賀美ハヤトさんです。
投稿は現時点でなんと1,200万インプレッション以上を記録し13万いいね超え、リポストも4万件以上という大バズリ。
見た目もバシッとスーツを着こなした頼れる大人の男性っていう印象が強いキャラとのギャップが話題になりtwitterトレンド入り。
「ねむにゃん事件」と呼ばれるようになりました。
ただ実はこの「ねむねむにゃんこ」、社長の意思で投稿したものではなかったのです。
これをきっかけに「ねむねむにゃんこ」がTwitterのトレンドに入るなど、社会現象レベルの広がりを見せました。
ねむにゃん事件はクロノワの企画だった
社長による「ねむねむにゃんこだにゃん」はにじさんじの葛葉と叶のユニット「クロノワール」のYouTube企画『ツイート代行大作戦』によるものでした。
バズるツイートをクロノワで考えようというもので、社長のイメージに合わないものをツイートすればバズると発案したもの。
つまり「ねむねむにゃんこ」は社長が考えたものではなく、クロノワの叶が考えて投稿したものだったのです。
狙い通り見事にバズってトレンド入りまでしました。
三枝明那やうるはも使う
社長のねむにゃん事件により、「ねむねむにゃんこ」はVtuber界隈でネタとして使われることが増えました。
にじさんじのVTuber・三枝明那は「ねむねむにゃんこ」をよく使うため、ファンから「三枝=ねむねむにゃんこ」のイメージが定着しています。
三枝明那ミリしら人に印象聞くと以下のどれかのワード出てくる
— 桜 杏実.zip(7TB) (@ami_mochimochi) February 1, 2024
・ショタ
・唐辛子
・ツイッター
・ねむねむにゃんこ
ぶいすぽ所属の一ノ瀬うるはもねむねむにゃんこのイメージが強いVtuberの1人です。
んぅ…ねむねむにゃんこなのだ(´-ωก` )
— 一ノ瀬うるは🌠 (@uruha_ichinose) October 6, 2022
ねむねむにゃんこの元ネタ:まとめ
「ねむねむにゃんこなのだ」の元ネタを解説しました。
- アニメや漫画が元ネタではない
- twitterの初出は2014年の投稿
- PSO2界隈では酒井智史がネタに
- 社長こと加賀美ハヤトの「ねむねむにゃんこだにゃん」がバズる
- 三枝明那や一ノ瀬うるはなどVTuberにも広がる
「ねむねむにゃんこ」は、特定の作品や人物のセリフから生まれたものではなく、自然発生的に使われ始めたようです。