【サメミーム】怖がらせましょうの元ネタは?キャラや素材

【サメミーム】怖がらせましょうの元ネタは?キャラや素材

最近、カートゥーン風のサメのキャラクターが「怖がらせましょう」と言っているネットミームをSNSでよくみかけますよね。

元ネタは中国業者が販売する商品の説明画像です。詳しく解説していきます。

この記事の内容
  • 【サメミーム】怖がらせましょうの元ネタは?
  • 素材や使い方

元ネタはなんのキャラクターなのか調査してまとめました。

目次

【サメミーム】怖がらせましょうの元ネタは?キャラや素材

  • サメミームの元ネタ
  • 怖がらせましょうは翻訳ミス?
  • 素材や使い方

サメミームの元ネタ

サメミーム「怖がらせましょう」の元ネタは、サメ型の着る毛布の商品画像につけられたフレーズです。

Amazon商品ページ

現在は在庫切れになっていますが、レビューが25件あり評価は3.6になっています。

サメミームの元ネタは中国業者がAmazonで販売しているもので、中国業者にありがちな不自然でめちゃくちゃな日本語訳が話題になりました。

怖がらせましょうは翻訳ミス?

サメミームの元ネタにつけたれた商品説明文が、ネットミームとして使われていますが、どうやら翻訳ミスによるもののようです。

中国語の原文はコチラ

在家裡或聚會上穿著頑皮的衣服嚇唬你的朋友和家人!

原文の「頑皮的」には中国語で「いたずらな」「やんちゃな」という意味があり、主に子どもに使われます。

頑皮的を英語に訳した「naughty」には「いたずらな」「わんぱく」という意味がありますが、スラングとして「セクシーな」という意味もあります。

つまり、中国語を英語に訳し、英語から日本語に訳すという過程を経たことで誤訳としてサメミームの元ネタが誕生したと考えられます。

素材や使い方

サメミーム「怖がらせましょう」の元ネタ素材をグリーンバックで配布してくれている方がいました。

サメミームの使い方としては元ネタと同じように「~しましょう!」というセリフを活かしてアレンジするのが流行っているようです。

ちなみに元ネタのキャラクターがサメではなくイルカに見えますが、商品が「サメの着る毛布」なのでイルカではないのでしょう。

【サメミーム】怖がらせましょうの元ネタは?キャラや素材:まとめ

サメの「怖がらせましょう」というネットミームの元ネタを解説しました。

  • サメミームの元ネタは中国業者の商品説明文
  • 怖がらせましょうの文章は誤訳によるもの
  • イルカっぽいがサメの着る毛布の画像

突如として流行りだしたミームですが、元ネタの画像自体は2025年6月に話題になっていました。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトはネットミームやエンタメ作品の元ネタや由来、本家を解説するサイトです。SNSで流行するネット用語、マンガやアニメ、ドラマや映画の元ネタまで調査してわかりやすく紹介しています。

目次