SNSやYouTubeでよく聞く「うましかて」という言葉の元ネタや意味を解説します。
- 元ネタは『ハウルの動く城』
- 意味は「美味しい食べ物をお与え下さりありがとうございます」
ジブリ映画『ハウルの動く城』の中で登場したこのセリフは、どこの方言や言葉が由来になっているのか、ネット上での使い方まで調査してまとめました。
うましかての元ネタはハウル!意味やどこの言葉なのか調査
うましかての元ネタはジブリアニメ『ハウルの動く城』に登場するセリフです。本家はどんなシーンなのか詳しく見ていきましょう。
- 元ネタはハウルの動く城
- うましかての意味は?
- どこの言葉?方言ではない
元ネタはハウルの動く城
このセリフが登場するのは物語の中盤に差し掛かる朝食シーンです。
登場人物は、ハウル、ソフィー、そしてマルクルの3人。
ソフィーが掃除婦として加わり、初めてみんなでちゃんとした朝ごはんを囲む場面で、「うましかて!」というセリフが飛び出します。
ハウル「諸君、いただこう!うまし糧(かて)を!」マルクル「うまし糧(かて)!」#ハウル pic.twitter.com/83ePFV2Tot
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) October 2, 2015
ベーコンと目玉焼きというジブリ飯の代表格とも言える料理を前にハウルが、
諸君、いただこう。うまし糧を!
マルクルがそれに反応して、
うましかて!
と嬉しそうに唱える流れです。
このセリフがあることで、食卓に一体感と温もりが生まれ視聴者にとっても記憶に残る名シーンとなっています。
うましかての意味は?
「うましかて」にはどんな意味があるのでしょうか?
うましかてを漢字で表すと美味し糧と書きます。
- うまし:美味しい
- 糧(かて):日々の食べ物や生きる糧
つまり、「うましかて」とは直訳すれば「美味しい食べ物」ですが、そこには単なる味覚的な美味しさ以上の意味が込められています。
シンプルな言葉なのに、深いですよね。
あの一言には、「美味しい糧=食事を与えてくれたことへの感謝」が込められていて、どこか宗教的なニュアンスすら感じさせます。
つまり「いただきます」に近い意味ですが、もう少し厳かで言葉に神聖さがにじむような表現になっています。
ちなみに、映画公開当時ハウルが言った「うまし糧を」という言葉を「馬鹿手を」という謎のフレーズだと思っていた人もいたそうです。
どこの言葉?方言ではない
「うましかて」の元ネタはハウルの動く城でしたが、この言葉どこかの方言っぽく聞こえますよね。
「ハウルの動く城」の原作は「魔法使いハウルと火の悪魔」というイギリスのファンタジー作家が書いた小説です。
原作で「うましかて」はキリスト教的な感謝の祈りとされています。
#ハウルの動く城 で食前に言う「うましかて」は「美味しい糧(食べ物)をお与え下さりありがとうございます」という意味。原作ではキリスト教的な感謝の祈りとされています。アニメ化にあたり「いただきます」ではなく「うましかて」としたのは異国感を出そうとしたからだそうです#金曜ロードショー pic.twitter.com/ztzLwGCqhl
— 上馬キリスト教会 (@kamiumach) January 6, 2023
それを日本でジブリが映画化するにあたって、異国情緒感を出すために「いただきます」ではなく「うましかて」という言い方にしたのかもしれません。
うましかての元ネタはハウル!ユーチューバーの配信でも使われる
うましかての使い方は「いただきます」だけではありません。ネット上での使われ方を見ていきましょう。
- 使い方は「いただきます」の代わり
- ヴァンゆんや東海オンエアも使う
- ゲーム実況のコメント欄
使い方は「いただきます」の代わり
「うましかて」は、SNSでも日常でご飯を食べている写真とともに使われています。
うましかて pic.twitter.com/2GUhhcToMg
— おパコ (@papiko0320) December 30, 2024
また、「うましかてだった」と「美味しかった」という意味でも使われるようになっています。
ヴァンゆんや東海オンエアも使う
YouTuber界隈でも「うましかて」はちょっとした流行語になっていました。
料理動画のサムネに使われることもあるため、元ネタのハウルではなく、YouTuberから「うましかて」を知った人もいるかもしれません。
うましかて‼️🙌
— VAMBI / ヴァンビ (@the_Vambi) September 12, 2017
ゲーム実況のコメント欄
最近では「うましかて」が食事の場面以外でも使われるようになってきています。
ゲーム実況のコメント欄では、配信者が神プレイや、気持ちいい勝ち方をしたときに「うましかて!」とコメントされることがあります。
もはや元ネタの食べ物に感謝する意味合いはなくなっていますが、「美味しすぎる展開!」というような意味で喜びや称賛のニュアンスを込めて使われています。
うましかての元ネタはハウル!どこの言葉:まとめ
「うましかて」の元ネタや意味について解説しました。
- 元ネタはハウルの動く城
- どこか方言や言葉ではない
- 美味しい食べ物を下さりありがとうございますという意味
- 原作ではキリスト教的な感謝の祈り
- ユーチューバーやゲーム配信のコメント欄でも使われる
うましかては『ハウルの動く城』により広まった感謝と食の喜びを込めた言葉です。
いまでは、YouTuberで広まり、食事の前後だけでなく感動や美味しさの表現としても使われています。