加藤純一さんなど配信者のコメント欄で連投される「にょっす」の元ネタをご存知でしょうか?
本家はニコニコで活動していたミラー主「だーにょ」の挨拶なんです。
いったい何者なのか牛の絵文字の意味や、「にょれい」や「まんぜう軍」など派生語も解説します。
- 「にょっす」の元ネタはだーにょの挨拶
- なぜ牛と手の絵文字なのか
- 気持ち悪いとNGにされることも
- 派生語も紹介
にょっすの元ネタとは?絵文字の意味は「だーにょ」の挨拶
まずは「にょっす」という挨拶の元ネタとは何か解説します。
- 元ネタはだーにょ
- 意味は挨拶
- なぜ牛の絵文字?
元ネタはだーにょ
「にょっす」の元ネタは「だーにょ」という配信者です。
だーにょはニコニコ生放送で、人気配信者・加藤純一の配信を「ミラー」していた人物。名物ミラー主として知られていました。
ミラー主とは、本配信の映像を自身の配信枠で再配信する人のことを言います。
加藤純一さんは現在、ニコニコ生放送をほとんどやらなくなり、ツイッチやYouTubeライブがメインになっています。
そんな加藤さんの配信をニコニコでも見たい人のためにミラー配信をしていたのがだーにょです。
ミラー配信なので、だーにょが配信中に音声で喋ることは少なくコメントのみでやり取りをするスタイルでした。
そんなだーにょの特徴といえば、語尾に「にょ」をつける独特の文体です。
コメントでの発言が「ですにょ」「ありがとにょ」「おいにょ(一人称)」といった具合に、すべて「にょ」がついていたんです。
意味は挨拶
語尾に「にょ」をつけてコメントするのが特徴のだーにょ。
そんな中で彼が使っていた定番の挨拶が「にょっす」だったんです。
ミラー配信の冒頭やコメント返信をするときに使っていた言葉が、視聴者の間でも定着していきました。
まとめると「にょっす」の元ネタは、加藤純一さんのミラー配信をしていただーにょの定番挨拶ということ。
ちなみに、当時のだーにょファンの間では「にょっすで始まり、にょっすで終わる」と言われていたくらい代表的なフレーズでした。
なぜ牛の絵文字?

「にょっす」という挨拶にはなぜ牛と手の絵文字がついているのか理由を解説します。
手の絵文字は挨拶を表しています。
「こんにちは」や「やあ!」のような挨拶をイメージさせる、わかりやすいものですね。
もう一つの牛の絵文字がついている理由は、にょっすの元ネタである「だーにょ」の配信アイコンが牛のイラストだったからなんです。
視聴者たちはそのアイコンに親しみを感じており、自然と「だーにょ=牛」というイメージが定着していたわけです。
こうして「にょっす」に牛と手の絵文字がついた挨拶が誕生しました。
ちなみに、だーにょは現在ミラー主を引退しています。ミラー配信なのでアーカイブも残されていません。
にょっすの元ネタはだーにょ!にょれい・まんぜう軍に派生
にょっすは、加藤純一さんのミラー主だーにょが元ネタになり、どんどん広まっていきました。
現在では「にょれい」や「まんぜう軍」など派生語も生まれています。ネットミーム化した経緯を見ていきましょう。
- 加藤純一との関係
- 気持ち悪いとNGにされることも
- にょれい・まんぜう軍など派生語
加藤純一との関係
「にょっす」という挨拶が一気に広まり、ネットミーム化していったのは2021年のこと。
加藤純一さんの配信がツイッチに移行するタイミングや、YouTubeの切り抜き動画が増えた時期と重なっています。
その中で「にょっす」というフレーズが一部のコメント欄で使われ始め、TwitterなどのSNSでも拡散されていきました。
気持ち悪いとNGにされることも
配信によっては「にょっす」というワードがNGコメントに指定されていることもあるようです。
「コメント欄が荒れるから」「連投が気持ち悪い」といった理由で、意図的にブロック対象になっていた時期があるんです。
特に加藤純一本人も、あるタイミングまでは「にょっす」をコメントNGに設定していたことがありました。
しかし2023年にNG設定が解除され視聴者の間で話題に。
次第に「もこう」や「はんじょう」など加藤純一さんと関わりが深い他の配信者のコメント欄にも広がっていきました。
現在では、全く関係ない配信者のコメントでも挨拶として使っている視聴者がいるくらいです。
にょれい・まんぜう軍など派生語
「にょっす」は元ネタからどんどん派生していき、いろんな表現に変化していきました。
- にょまれ~
- す、すまにょ
- にょれい
- まんぜう軍突撃
「にょ」をベースにもはや原型がないものにまで派生しています。これらに絵文字を合わせて連投される配信をよく見かけますよね。
すでに引退した元ネタのだーにょが、配信界隈のコメント欄を牛耳っているといっても過言ではありません。
にょっすの元ネタは「だーにょ」の挨拶:まとめ
配信のコメント欄で使われる「にょっす」の元ネタを解説しました。
- 元ネタはミラー主「だーにょ」
- 意味は挨拶として使われている
- 牛と手の絵文字は本家のアイコンからきている
- 加藤純一の配信で広まり、もこうやはんじょうのコメ欄でもミーム化
- 気持ち悪いとNG設定されることもある
- 「にょれい」や「まんぜう軍」など派生語も増えた
「にょっす」は、だーにょミラー配信者から生まれた挨拶でした。
絵文字を使うとコメント欄でも目立つため、連投されると荒らし扱いされることもあります。
コチラも配信者が生んだミームです。
