MENU

だけで伝わります構文の元ネタは夏井先生!プレバトの俳句添削コラ

だけで伝わります構文の元ネタは夏井先生!プレバトの俳句添削コラ

SNSでよく見かける「だけで伝わります」という構文の元ネタは俳人の夏井いつき先生の口癖です。

テレビ番組「プレバト」で俳句添削をするときによく使われる言葉がネタツイとして使われるようになりました。

この記事では、「だけで伝わります」構文の元ネタや夏井先生について詳しく解説します。

目次

だけで伝わります構文の元ネタは夏井先生の俳句添削

俳句添削のコラ画像とともに使われる「だけで伝わります」構文の元ネタを解説します。

  • だけで伝わります構文の元ネタ
  • 俳句添削から生まれたネタツイ
  • コピペとしてネットミーム化

だけで伝わります構文の元ネタ

「だけで伝わります」というフレーズの元ネタは、TBSの人気番組『プレバト』の俳句査定コーナーです。

このコーナーでは、芸能人が写真をもとに作った俳句をプロの俳人・夏井いつき先生が評価して添削します。

夏井先生はその中で、説明が多すぎる俳句に対して「この言葉はいらない」とズバッと削除を指示するんですよね。

そのときによく出る名言が「この言葉はいりません。これだけで伝わります!」なんです。

たとえば「冬の雪」という表現に対し、「雪だけで冬ということは伝わります。冬は削りましょう」といった感じです。

テレビでこのフレーズが何度も登場したことで、視聴者の間でも印象的なセリフとして広まりました。

おれがいつの間にかSNSでもネタツイのコピペとして使われるようになったのです。

まさに、最小限の言葉で最大限の表現を目指す「俳句ならでは」の指導がこの構文の背景にあるんです。

俳句添削から生まれたネタツイ

夏井先生がプレバトで行う指導のベースには「説明を省いて情景で伝える」という俳句の本質があります。

つまり「つまらない仕事」と言わなくても、「仕事」という言葉だけで十分その雰囲気は伝わるというわけです。

これはまさに言葉の断捨離。余計な装飾を削り、読む側の想像力を信じる姿勢なんですよね。

たった17音で情景や感情を伝えなければいけない俳句だからこそ、不要な言葉は極力省くことが重要になります。

「だらだら冗長に書かずに短く伝える」という夏井先生の添削が、SNSと相性が良かったようで、長文ツイートなどに対して引用でネタツイとして使われるようになりました。

コピペとしてネットミーム化

夏井先生の「だけで伝わります」構文はネタツイの中でもツッコミとして使われています。

実際にプレバトを見ていると、夏井先生が「これは蛇足」と断じる瞬間があります。

つまり、無駄が多い文章や蛇足をつらつらと述べている人に対して「これだけで伝わりますよ」と形でコピペ化してSNSで使われるようになりました。

言わなくても伝わることを揶揄した使い方が多い印象があります。

構文の具体的な使い方は以下のような感じ。

元の文添削後
眠たい会議会議だけで伝わります
(会議は眠たくなるものだから)
わかりにくいIT用語の説明IT用語だけで伝わります
(IT用語の説明はわかりにくい)
上司の退屈な話上司の話だけで伝わります
(上司の話は退屈だから)

こういった「言葉を削っても伝わる」文章に対して使われます。

だけで伝わります構文の元ネタ・夏井先生とは?

ここまで「だけで伝わります」構文の元ネタは、プレバトで行われている夏井先生による俳句添削であることをお伝えしました。

では夏井いつき先生とはどんな方なのでしょうか?プレバトを知らない人からは「俳句添削のおばさん」なんて呼ばれているようですが凄い方なんです。

  • 夏井先生はどんな人?
  • プレバトでブレイク

夏井先生はどんな人?

夏井いつき先生は1957年生まれ、愛媛県出身の俳人として活躍されています。

もともとは学校の先生だったんです。国語の教師として生徒に教えていた経験が、プレバトの俳句添削に活きているのかもしれません。

その後、1988年に教師を辞めて俳人に転身。黒田杏子さんという有名な俳人に師事して、本格的に俳句の道を歩み始めたんです。

夏井先生の俳人の中でも、俳句の普及に尽力していることが高く評価されています。

テレビやラジオへの出演、全国の小中学生を対象にした俳句教室など一般層にもっと俳句を読んでもらうための活動に力を注いでいます。

プレバトでブレイク

夏井先生の名前が全国的に知られるようになったのは、やはり『プレバト』の影響が大きいです。

2013年から番組にレギュラー出演して、芸能人の俳句を辛口で添削する姿が話題に。辛辣ながらも筋が通っているので納得感があるんですよね。

番組をきっかけに全国的な俳句ブームを巻き起こしました。そして番組で生まれた「だけで伝わります」構文はネットミームとしてコピペ化。

テレビだけではなくSNSでも夏井先生ブームが巻き起こりました。

俳句の世界から始まった「だけで伝わります構文」が、ここまで幅広く使われるようになるってすごい影響力ですよね。

だけで伝わります構文の元ネタは夏井先生:まとめ

「だけで伝わります」構文の元ネタを解説しました。

  • 元ネタは夏井先生の俳句添削
  • プレバトでの発言が由来でネットミーム化
  • いまではコピペとしてSNSでネタツイに使われる

「だけで伝わります」は、テレビ番組『プレバト』で夏井いつき先生が俳句を添削する中で生まれた名言が元ネタです。

SNSでは皮肉や揶揄するときに使われがちですが、無駄な言葉を減らして伝えるという哲学がもとになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトはネットミームやエンタメ作品の元ネタや由来、本家を解説するサイトです。SNSで流行するネット用語、マンガやアニメ、ドラマや映画の元ネタまで調査してわかりやすく紹介しています。

目次