SNSや掲示板で使われる「誠にごめんなさい」の元ネタを解説します。
- 元ネタはなんjスレ
- 初出はいつ?
- 意味や使い方
- 敬語としておかしいのか
XやTikTokでも使われている謝罪構文は誰が初出なのかネットミームの始まりをまとめました。
誠にごめんなさいの元ネタや初出は?意味や使い方
- 誠にごめんなさいの元ネタはなんj
- 初出はいつ?
- 意味や使い方
- 敬語としておかしい?
元ネタはなんj
誠にごめんなさいの元ネタは、匿名掲示板5chの「なんでも実況J(なんJ)」板に立てられた以下のスレッドです。
日曜ぼく「ぷいきゅあー!がんばえー!」 平日ワイ「誠にごめんなさい、現在それは社内で検討中でして」
この書き込みは平日の社会人っぽいセリフと、日曜のアニメ視聴中のテンションの落差が表現したものでした。
しかし他のユーザーが引っかかったのは「誠にごめんなさい」という表現。
社会人であれば「誠に申し訳ございません」や「申し訳ありません」といった言い回しを使う場面なのに、不自然な敬語になっています。
そのため、
- お前ニートだろ
- 申し訳ございませんやぞ無職
- 中学生並みの語彙力
とツッコミが相次ぎました。
スレ主が社会人のフリをして立てたと言われていますが、それも含めてネタとしてやったのかもしれません。
初出はいつ?
誠にごめんなさいの元ネタの初出は、2017年11月26日に立てられたスレッドです。
その後、2018年7月15日に初出を模倣したタイトルで以下のスレが立てられています。
日曜ワイ「ぷいきゅあー!」平日ワイ「誠にごめんなさい。例のプロジェクトはまだ考え中でして」
引用:https://kako.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1531639392/
初出では後半が「現在それは社内で検討中でして」でしたが「例のプロジェクトはまだ考え中でして」に変わっており現在ではコチラが元ネタのように扱われています。
意味や使い方
誠にごめんなさいはTwitterなどのSNSでも使われるようになりました。
ネット上では、「誠にごめんなさい」は以下のような意味やニュアンスで使われています。
- ふざけた謝罪
- 本気で謝る気がない、あるいは冗談めかして謝るときのネタ表現として使われます
- 社会経験のなさを揶揄
- 社会人経験が浅い、またはない人が丁寧に謝ろうとして不自然な言葉を使ってしまう様子を揶揄する用途です
- 自嘲ミーム
- 自分の失敗や未熟さをネタにしてあえて「誠にごめんなさい」と投稿する
YouTuberなどのインフルエンサーが炎上したときの謝罪がめちゃくちゃなときに「誠にごめんなさい」と揶揄して使われることがよくあります。
また、企業がやらかして納得できない謝罪文や声明を出したときに、企業名「誠にごめんなさい」と表現されることもあります。
空腹に耐えきれずクレープを買い食いしてしまいました
— クロノス⏱🌿 (@Kronos_1023) July 29, 2025
誠にごめんなさい
敬語としておかしい?
そもそも「誠にごめんなさい」という表現は敬語としておかしいのでしょうか?
無能な新入社員が使いがちとネット上では言われていますが、確かに日本語の敬語としては不自然です。
正しい敬語の謝罪表現は「誠に申し訳ございません」です。
「誠に」は「本当に」という強調の言葉、「申し訳ございません」は「言い訳のしようがない、弁解の余地がないほど謝罪している」という意味合いになります。
「ごめんなさい」は主に親しい間柄やカジュアルな場面で使う言葉であり、ビジネスやフォーマルな場面では不適切です。
誠にごめんなさいの元ネタや初出:まとめ
ネットミームとして使われる誠にごめんなさいの元ネタや初出を解説しました。
- 元ネタはなんjスレ
- 初出は2017年
- 無職が社会人のフリをして使った不自然な敬語としてネタにされる
- 正確な敬語表現としてはおかしい
誠にごめんなさいは、掲示板から誕生し今ではXやTikTokでも使われるようになりました。
