SNSで流行っている「しかし警部」構文の元ネタや初出について解説します。
- しかし警部構文の元ネタ
- 初出のドラマや小説は?
- いつから流行った?
- テンプレや使い方
推理ものドラマやミステリー小説でよく見られる「部下が警部に矛盾を指摘する」やりとりがテンプレ化されたものですが、いつから使われているのでしょうか?
しかし警部構文の元ネタは推理ものあるある!初出のドラマや小説は?
しかし警部構文の元ネタや初出について調査しました。
- 元ネタは推理ものあるある
- 初出のドラマや小説は?
元ネタは推理ものあるある
しかし警部構文は特定の作品が元ネタになっているわけではありません。
じつは、古今東西の推理ドラマや刑事ものに登場する「あるあるネタ」のようなやりとりがルーツなんです。
『名探偵コナン』や『相棒』、『刑事コロンボ』などで部下が「しかし警部……」と問い返したり疑問を投げかけたりするシーンがよくありますよね。
そういったシーンが視聴者の中に自然と蓄積されていって、いつの間にか「あるある」として定着しました。
つまり、刑事が推理するシーンのあるあるとして生まれたのが「しかし警部」構文といえます。
初出のドラマや小説は?
しかし警部構文の初出を特定するのはかなり難しいです。
前述したように古今東西の作品で似たようなフレーズは使われています。
「しかし警部」という言い方だけではなく、
- ですが、それだと辻褄が合いません。
- しかし、その推理が正しいとしても動機がわかりません。
のように警部に対して疑問を投げかける推理小説やドラマはたくさん存在します。
しかし警部構文全部高木刑事の声で脳内再生される
— ふちなしの (@KatazikeNight) July 26, 2025
キャラクターのイメージとしてSNSでは、『名探偵コナン』の高木刑事が目暮警部によく言ってる印象があるようです。
しかし警部構文の元ネタはいつから流行った?テンプレや使い方
しかし警部構文はいつから流行ったのかネタツイの初出やテンプレを調査しました。
- ネタツイの初出は2010年頃
- いつから流行った
- 構文のテンプレ
ネタツイの初出は2010年頃
しかし警部構文はX(旧Twitter)ではいつから使われているのか初出を調べてみました。
2010年6月には「しかし警部」を使った以下のツイートが投稿されていました。
「おい、鍵をよこせ」「しかし、警部、先ほど鍵を渡したばかりでありますが…」「バカモーン!そいつがルパンだ〜!」
— Take nakiyamu (@nakiyamu) June 15, 2010
ルパン三世の銭形警部のセリフとして書かれていて、流行っている構文のテンプレとは違いますが昔から推理ものの定番フレーズだったことがわかります。
いつから流行った
しかし警部構文の初出は2010年でしたが、いつから流行ったのでしょうか?
初出以降も、たびたび投稿されている人気構文だったようですが流行り始めたのは2025年7月頃です。
しかし警部、女性の手がここまで可愛くない事があるでしょうか? pic.twitter.com/izANHUv6ry
— 79円のナゲット@絵まとめはpixivで (@korakorakoralol) July 28, 2025
しかし警部、ずっとTwitterを触ってる人間が期末テスト勉強しているのでしょうか?
— りりぃ (@l_i_lie) July 27, 2025
このころから投稿数が増え始めているようです。
しかし警部構文がここまで流行った理由は、その汎用性の高さにあります。
恋愛、日常、オタクネタ、社会風刺などなんでも「逆説+警部+疑問形」で構文化できます。
たとえば、「しかし警部、好意を持っている人間がLINEを未読のままにしますかね?」なんて、恋愛系ネタにも変換できます。
構文のテンプレ
しかし警部構文のテンプレは以下のような型が基本です。
しかし警部、◯◯しようとする人間が△△しますかね?
何かをしようとしている人間が、しないようなことを入れて矛盾させるイメージです。
とりあえず「しかし警部」をつけておけばそれっぽくなります。
しかし警部構文の元ネタは推理もの小説?初出のドラマやテンプレ:まとめ
しかし警部構文の元ネタを解説しました。
- 特定の小説やドラマが元ネタではない
- 推理ものあるあるの定番フレーズとしてパターン化されている
- 「しかし警部、〇〇する人間が△△しますかね?」のテンプレでネタツイが流行る
- Twitterの初出は2010年頃
- コナンの高木刑事をイメージする人が多い
しかし警部構文はは推理作品の共通認識として自然と広がったフレーズでした。